
冬の結露対策で住宅の価値を守ろう
「掃除が苦手」「冬の結露どうにかならないの?」「カビ問題を解決させたい」主婦にとっていつも悩ましい掃除にまつわるお悩みあれこれ。そんなモヤモヤを簡単かつクリーンに解決する知恵と、進化する住宅の最新のお役立ち設備をご紹介します。
結露対策
冬本番になって気温が下がってくると発生する結露。窓ガラスはもちろん窓枠まで水が滴ってびしょびしょ……。濡れるだけだと思って放置すると、窓まわりの木材やサッシが傷んだり、カビ・ダニ・シミなどの原因になったり。家の寿命が短くなるほか、アレルギーなど家族の健康にも影響を及ぼすことも。基本的な対処方法は結露が発生したらしっかりと拭くこと。さらに、なるべく結露を発生させないような対策が必要です。

なぜ結露は起こるの?
結露は部屋の中に多くの水蒸気があり、室内と室外に温度差があると起こる現象です。暖房器具により暖められた空気が外気で冷やされた壁や窓ガラスにぶつかり、空気中の水蒸気が冷たい水滴になり窓ガラスや壁面に付着します。氷を入れたグラスの表面に水滴がつきますが、これも同じ原理。グラスの内と外に温度差があるため、空気中の水蒸気が水滴になってコップの表面に現れるのです。


結露を防止するには次のような工夫が有効です。
1.水蒸気の発生を抑える
水蒸気がたくさんあると結露の発生に繋がります。
・料理をしているときは換気扇を回す
・過度な加湿器の使用を控える
・植物や水槽を少なめにする
・解放型の暖房機器(灯油ストーブやガスファン ヒーター)は、大量の水蒸気を放出する ため使用を控える
・除湿剤や除湿機などを使用する
2.温度差を少なくする
冷暖房の温度設定に注意し、室内と屋外、隣接する部屋間などの温度差を少なくしましょう。
・家具、電化製品などの裏側にも暖房が行き渡るよう壁面より5~10cm程度離して設置する
3.通風・換気をよくする
室内の水蒸気が少なければ結露の発生を抑えられます。そのため、小まめに換気して室内の水蒸気を外に逃がすことが大切です。
・寝る前に窓を開けて換気する
・サーキュレータなどで窓に風を当てる
近年の家は結露が起こりにくい!
100%結露しない家はありませんが、断熱性の高いサッシやガラスを使うことで、窓の結露リスクを抑えることができます。同時に、24時間換気も有効。自動的に余分な水蒸気をなくしていくことで家の中の湿度を調整します。近年の高気密・高断熱の家は、24時間換気が義務付けられ、結露も起こりにくくなっています。
「結露が起こりにくい家とは?」




日本中央住販の家の「窓」
樹脂サッシ(フレーム)
樹脂サッシの窓は、断熱・遮熱・気密性に優れています。アルミサッシの窓に比べて熱の伝わり方が1/1000以上。寒い日も窓枠が低温になりにくく、結露を防ぎます。もちろん夏も快適。健康と快適と環境のため、日本中央住販では、樹脂サッシを標準採用しています。

Low-Eガラス
複層ガラスに挟まれた中空層の外側を薄い金属膜でコーティング。単板ガラスよりも部屋の内外に気温差ができにくいので結露対策に。同時に遮熱・断熱効果で節電・省エネにつながります。

知っていますか?内部結露
結露は窓だけで起こるのではありません。実は、目に見えない外壁の内部などでも起こっています。内部結露が起きると内部の見えないところに水分が溜まり、木材を腐食させ、家の老朽化につながります。
日本中央住販では、この内部結露を起こさないために「外壁通気工法」を採用。構造体の壁と外壁材の間に、空気が通る隙間を設けて、下側の換気口から外気を取り入れて上側の軒裏などから排出させます。
まとめ
以上、結露の予防対策と家の設備についてでした。ぜひお家づくりの参考にしてくださいね。

この記事を書いたライター
ライター | まる
この記事と同じカテゴリの記事
これからのお家の必需品!?除菌・脱臭のできる家電をご紹介!
感染症対策の意識が高まるこのご時世だからこそ、お家の中くらいは安心できる清潔な空間であってほしいですよね。そこで最近注目が高まっている「除菌」や「...
