
自宅でボルダリング!?面白い部屋や便利な設備12選
これからはお家での時間をもっと充実させたいと考えている人は多いと思います。
今回は必ず必要ではないけれど、あればワクワクする面白い部屋や便利な設備をご紹介したいと思います。
気になる間取りがあれば、ご自宅に作ってみてはいかがでしょうか?遊び心のあるお家で、人生をもっと楽しみましょう!
ボルダリング壁
2021年に東京で開催される世界的スポーツ大会で正式種目になるため、注目を集めている「スポーツクライミング」。その1種である素手で登るボルダリングも趣味として人気を集めています。普通ならジムなどでしかできないボルダリングが家でできたら楽しそうですね。 また、カラフルでインテリアとしてもとても可愛いのでおすすめです。
お子様がボルダリングの選手を目指すぞ!なんて言い出す日も近いかも。

茶室
茶道が趣味の方なら、家で練習できたら…と思いますよね。
伝統的な様式にこだわりすぎず、和室にお湯を沸かす「炉」を加え、簡単な茶室を作るのもおすすめです。窓の位置や障子などインテリアにこだわって、茶道を極めましょう。
茶道仲間との茶会を開催しても楽しそうですね。

ライブラリー
一人一人の本を子ども部屋、書斎、寝室などにしまうのではなく、家族共有のライブラリーを作ってまとめてしまいませんか?作る場所はフリースペースや階段ホール、リビングダイニングなど、どこでもOK。両親の愛読書を子どもが手にするなど、一冊の本について家族で話し合うきっかけにもなります。天井高いっぱい使った作り付けの本棚もすてきです。

トレーニング
リビングや廊下にぶら下がるためのバーや雲梯を設置しておくと、思いついたときにいつも運動ができていいかも。子どもの身体能力を鍛えるのにも適しています。
いつまでも懸垂のできるパパでいましょう!

ワークスペース
もはやおなじみのワークスペースですが、自分時間を楽しみたい人にとってもおすすめ。階段のホールやリビングの一角など、こちらもオープンなスペースにあると家族とのコミュニケーションも取りやすいので良いですね。パソコンの定位置としておけば、家族で使えます。
いつか本を出版するぞ!なんて夢も現実になるかもしれません。

棚
壁面を凹ませて棚にするニッチをはじめ、見せる棚はコレクションがある人に最適。フィギュアを置いたり、ワイン棚にしたり、最初からそのものジャストサイズにできるのが魅力です。また、収納場所に悩む子どもの作品棚などを作っておくのもいいですね。
きっと眺めてるだけで楽しいお気に入りスペースになるでしょう。

子どもの遊び場
ブランコやのぼり棒、ハンモックなどもお家に作れます。もう外に遊びに行く必要がなくなりそう。
ハンモックは吹き抜けにかけるものもあります。高さがあって少し怖そうですが、開放感抜群です。
子供だけじゃなく、大人だってハンモックに乗ってゆっくり揺られながら読書を楽しんだりしたいですよね。

落書きできる壁
誰しも小さい頃に家具や壁に落書きして怒られた経験、あるのではないでしょうか。なんと、いまどきの壁紙は黒板やホワイトボードになるものもあります。自由に大きな絵をいつでも描ける壁があれば、子供たちの芸術が爆発すること間違いなしですね。

隠れ家
誰だって一人になりたい時があります。そんな時、ロフトや蔵、ウォークインクローゼットの奥に小さな小さな隠れ家があれば…。だれもが子供の頃、一度は憧れた事のある秘密基地がお家にあるなんて最高ですね。子供たちは出てこなくなりそうです。

洗濯物を干すバー

部屋の中にシンプルでおしゃれなバーが1本。
雨の日に洗濯物を干すこともできますが、懸垂もできるというユニークな代物。デザイン的なアクセントにもなっています。
ペットと暮らす設備

ペット用のトイレってどこに置くか悩みますよね。
洗面所の一部にペット用のトイレスペースを設けておけば、いつもスッキリ清潔に保てます。また、キャットウォークやキャットタワーなど猫が立体的に動ける設備を作っておくと、家猫ちゃんの運動不足解消になります。
玄関のコート収納スペース

毎日着るコートや上着、部屋に持っていくのも面倒だし、一度着たものをクローゼットに入れるのも抵抗がありますよね。ついついリビングのソファにポンっと置いてしまっていませんか?あらかじめコートをかけるスペースが玄関にあれば格段に使い勝手が良くなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これからお家を建てる人、リノベーションを検討している人などはぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いたライター
スムシア編集部 | 日本中央住販 大阪
この記事と同じカテゴリの記事
自宅が快適オフィスに!ワークスペースを作ろう!
がんばるママのリモートワーク昨今の状況下で、すべての人が注目せざるを得なくなったのが在宅ワーク=リモートワークという働き方。企業が急速に推進する中...
