
1年間のお手入れ計画を立てよう!プリントして使用できるカレンダー付
住まいのお手入れには、季節や気候などにより最適な時期があります。
いつものお掃除に加えて、季節に応じたお手入れや排水管などふだんあまり気にしていない場所の点検などを盛り込んだ年間計画を立てて実行していくことで、常にお家を快適に保つことができます。
日頃からこまめに掃除を行っていく方が、年末の大掃除でも楽ができますよね。
最後にはプリントアウトして冷蔵庫などに貼っていただけるカレンダーもあるのでぜひご覧ください。
1月のお掃除
- 年の初めにお手入れ計画を立てよう
- 給湯器の保温カバーがしっかりと覆われているか確認しましょう
1年のはじまりにお手入れ計画をしっかり立ててこなしていくことで、抜け漏れなく家を清潔に保つことができます。
また、1月は1年で最も寒い時期とされています。寒い地域にお住まいの方は保温カバーを巻いておかないと凍結のリスクも高まりますね。なのでこの時期に一度、普段見ることのない保温カバー部分をしっかり点検して、劣化していたら取り換えておきましょう。
2月のお掃除
- 結露対策をしよう
冬季に長期不在される際、節電のために給湯器のコンセントを抜いたり、ブレーカーを落とされたりする方がいますが、これはNG!ヒーターが入らず、凍てついた配管が破裂する場合があるので要注意です。
3月のお掃除
- 冬の間に傷んだ住戸外の点検をしよう
- 暖房器具の手入れをしよう
厳しい寒さもようやく落ち着いたきた3月頃に、住戸外を一度しっかり点検する機会を設けましょう。
また、冬の間に大活躍してくれた暖房器具達も次の冬に備えて、しっかりとキレイにしてからしまうようにしましょう。電化製品のお手入れの方法や注意点等はそれぞれの取扱説明書に書かれているので必ずそちらを参考にしながらお手入れを行うようにしてください。購入時の箱は捨てがちですが、本体をホコリ・カビ・日焼け等から守るために箱に除湿剤などと一緒にしまうのがおすすめです。
4月のお掃除
- 土ぼこりや黄砂などで汚れたガラスを掃除しよう
- 害虫対策をしよう
- 寝具のお手入れをしよう
4月になって気温も暖かくなり、お外へのお出かけもますます捗る頃かと思います。
しかし、それは害虫達にも同じことが言えます。
害虫達が一番活発になる夏の前に、事前に対策を行うことが非常に大切になってきます。
5月のお掃除
- 梅雨に備えて排水溝・雨水枡・ベランダの排水口の掃除をしよう
- 網戸の点検、取り付けをしよう
6月のお掃除
- 除湿・カビ防止のため風通しをよくしよう
- エアコンのお手入れをしよう
- 照明器具を掃除しよう
7月のお掃除
- 梅雨が明けたら大掃除をしよう
- 庭のお手入れをしよう
夏場は害虫やシロアリが発生しやすい季節です。屋外に放置している生木等に繁殖する恐れもあるので、庭木の手入れもしっかりと。
8月のお掃除
- 台風に備えて住戸外の点検をしよう
- 外回りの大掃除をしよう
- カーテンを洗おう
9月のお掃除
- 冷房器具のお手入れをしよう
- 防災対策をしよう
10月のお掃除
- 落ち葉を掃除しよう
- クローゼット、下駄箱内の片付け
においも少なく、虫も少なくなってくるこの時期に排水管の点検・お掃除をするといいですよ!
11月のお掃除
- 暖房器具のお手入れをしよう
- 書類の整理をしよう
- 無駄なモノを捨てよう
12月のお掃除
- 大掃除をしよう
番外編:火災に注意しよう!!
住まいの災害の中でも火災の被害は深刻です。空気が乾燥する冬場に、気持ちを引き締め家族で火災予防に心がけるようにしましょう。住宅用火災警報器の設置は2011年から義務付けられています。配線が不要な乾電池タイプもありますので、「まだ」という方は設置しましょう。
また、住宅用火災警報器は設置したらずっと安全というわけではありません。1年に1回程度作動点検をするほか、10年を目安に交換しましょう。消火器を設置するのもおすすめ。消化剤の有効期限や使い方の確認もしっかりと行いましょう。また、タコ足配線は電気容量のオーバーから発熱・発火して火災の原因になることもあるので注意が必要です。

まとめ
掃除はまとめて行うのでなく、日ごろから定期的に行うことで家の劣化も防げ、何より自分自身も快適に生活することができます。
一年のお掃除計画をしっかりたてて、計画的に掃除を行いましょう。
自らの体と心の健康のためにも「空気のきれいな家」を目指してみてはいかがでしょうか?
最後に、カレンダー一覧をまとめたjpgを貼っておきます。
ぜひ、プリントアウトしてご活用くださいね。


この記事を書いたライター
スムシア編集部 | 日本中央住販 大阪
この記事と同じカテゴリの記事
【風水vol3】排水溝の詰まりはお金の詰まり。浴室をキレイに保って金運UP!
3000年以上昔に中国で始まり、いまでは世界中で知られる風水。占いと思われがちですが、実は環境学という学問のことで、良い環境に暮らすことが運気を上げる...

水回りのお掃除はお家にあるものを使ってナチュラルクリーニング!
水回りのお掃除、ついつい後回しにしていませんか?忙しいとついつい後回しにしがちな水回りのお掃除。ちょっとサボっただけで「排水口がヌルヌル」「シンク...
