暮らしの情報サイト 住むだけでしあわせになる家づくり

「暮らしの情報サイト」住むだけでしあわせになる家づくり、スムシア!

これからのお家の必需品!?除菌・脱臭のできる家電をご紹介!

感染症対策の意識が高まるこのご時世だからこそ、お家の中くらいは安心できる清潔な空間であってほしいですよね。
そこで最近注目が高まっている「除菌」や「脱臭」ができる便利な家電製品を調べてみました。お部屋の空気はもちろん、浴槽のお湯まで除菌してくれる家電なんかもありますので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。

そもそも空気清浄機と除菌脱臭機の違いってなに?

何かと混同されがちですが、「空気清浄機」と「除菌脱臭機」は搭載している機能が違います。

空気清浄機とは、埃やハウスダスト、ダニ、花粉、PM2.5などの粒子をフィルターを通して吸着し、空気をキレイにする機械のことを指します。つまり空気中ののゴミを集める、言わば空気の掃除機のような役割です。

対して除菌脱臭機は細菌やウイルス、ニオイを様々な方法で除菌・脱臭する機械のことを指し、集塵(ゴミを集めること)の機能は備わっていないことの方が多いです。

最近では空気清浄、除菌脱臭、さらに加湿まで全ての機能がついた家電なんかもありますので、用途に合った一台を探してみてください。

ニオイに合わせて選びたい!除菌脱臭機の除菌方法の違いとは?

除菌脱臭機は大きく分けて「吸引タイプ」と「放出タイプ」の2つに分けることができます。それぞれの特徴と、どういった場所での利用が効果的かをご紹介します。

1.気になるニオイをピンポイントで脱臭したいなら、「吸引タイプ」!

空気を吸い込んでフィルターなどを通してキレイにする「吸引タイプ」。特に設置場所付近のニオイをパワフルに脱臭・除菌してくれます。活性炭フィルターや光触媒フィルターなどでニオイの原因を分解する仕組みのものが多いです。フィルターにはそれぞれ交換目安やお手入れ方法があるので予め確認しておきましょう。

2.広範囲の染みついたニオイなら、「放出タイプ」!

除菌・消臭に有効な成分を部屋内に放出する「放出タイプ」。広範囲に広がり、部屋全体に効果がいきわたります。また、壁やカーテンなどのニオイが染み付いてしまった場所にも効果的です。製品によって放出する成分が異なり、塩素・オゾン・イオンなどが使用されていることが多いです。また、成分の濃度によっては人体に害を及ぼす場合もあるので安全性について試験されている製品かの確認はしっかり行うようにしましょう。

おすすめの除菌・脱臭家電!

それでは、いよいよおすすめの除菌・脱臭家電をご紹介していきます。

その1 空気を除菌・脱臭してくれる家電!

カルテック「除菌・脱臭空気清浄機 ターンド・ケイ KL-W01」

出典:カルテック公式オンラインサイト

業界初※の吸着フィルターを搭載しない、光触媒で除菌・脱臭を行う壁掛けタイプの除菌脱臭機。
何と言ってもインテリアに馴染むスマートな見た目が特徴です。フィルターを搭載していないのでフィルター交換の手間がないのも魅力的ですね。

※吸着フィルターを搭載しない、壁掛けタイプの除菌脱臭機では業界初(カルテック調べ)

【定価】67,650円(税込)
【適応畳数】およそ60分で16畳
【運転音】20~44dBA
【サイズ】W441mm×H436mm×D83mm

SHARP「プラズマクラスター除菌脱臭機 DY-S01」

出典:SHARP

言わずと知れたプラズマクラスター。
高濃度なプラズマクラスターNEXTを搭載しており、イオンを放出して部屋の中を除菌脱臭します。もちろんプラズマクラスターの安全性は、公的機関で安全性を実証済み。
さらに、光触媒脱臭フィルターの力で、空気中に漂う様々な種類のニオイを強力に脱臭。光触媒がフィルターに付着したニオイを分解するので、高い脱臭性能が続きます。
スリムなタワー型でどんな場所にも置きやすく、持ち運んで家中で使える除菌脱臭機です。

【プラズマクラスター適応畳数】約8畳
【運転音】24~48dBA
【サイズ】径233mm × 高さ570mm

カルテック「ターンド・ケイ KL-P02 首掛タイプ MY AIR」

出典:カルテック公式オンラインサイト

首から下げられる携帯型の空間除菌脱臭機。本体も75gととても軽いので付けている感覚を忘れてしまうほど。
先ほどご紹介した壁掛けタイプと同じ光触媒を採用しているため、フィルター交換の必要がなくお手入れもラクラクです!

【定価】14,080円(税込)
【使用可能時間】(満充電時)約8時間
【重量】約75g(本体のみ)
【サイズ】本体:径32mm×高さ115mm

その2 お風呂のお湯を除菌してくれる家電!

ノーリツ「給湯器」

出典:株式会社ノーリツ

ノーリツの給湯器には99.9%※以上の除菌性能のUV除菌ユニットを搭載したものがあります。
なんと入室すると自動でセンサーが検知し、所定時間後、UV除菌ユニットで浴槽のお湯が除菌されます。
一番風呂じゃなくても綺麗なお湯に浸かることができ、残り湯で洗濯をする際も安心ですね。


※試験機関:衛生微生物研究センター 試験番号:28D-BT-019 試験方法:UV除菌ユニットを通過前後の試験液の菌数を測定。流量9.5L/min。 試験結果:99.9%以上除菌(実使用での実証効果ではありません。使用環境により効果は異なります。)

その3 番外編~便利な除菌グッズ~

ケースティファイ「スマホ用UVサニタイザー」

出典:ケースティファイ

トイレの便座と同じくらいの細菌が付着していると言われるスマートフォン。
こちらのサニタイザーは、UVライトでスマホ表面に付着した雑菌を3分で約99%除菌できるアイテムです。
ワイヤレス充電機能もついていて、スタイリッシュな見た目でインテリアにも馴染みそうですね。スマホだけではなく、イヤホンやカギなども除菌できます。

【定価】13,200円(税込)

パナソニック「電気脱臭機 MS-DH210」

出典:パナソニック

寝ている間にスーツやコートをこちらのハンガーにかけているだけで分解脱臭※できる、ハンガー型電気脱臭機です。有効成分の「ナノイーX」で、なんと花粉も抑制してくれます。
電気代も1回1円以下で経済的です。

※約6畳の試験空間での5時間後の効果であり、実際の使用空間での試験結果ではありません。

まとめ

様々な除菌・脱臭製品をご紹介しましたが、何か欲しいものは見つかりましたか??
感染症やハウスダストが気になる方は、ぜひ自分や家族のためにも「キレイな空気づくり」をしてみてくださいね。

この記事と同じカテゴリの記事