
ウィズコロナ住宅!?感染症対策にもなる間取りや設備などをご紹介
新型コロナウイルスにはじまり、毎年流行るインフルエンザ、ノロ・ロタなどの胃腸炎、マイコプラズマにRSウイルス…などなど、私たちの生活は数え切れないほどのウイルスに溢れています。
感染症対策は沢山ありますが、そもそも「ウイルスを家に持ち込まない」ことや、家族の誰かが感染してしまった際の「家庭内感染を防ぐ」ことは非常に重要視されていますよね。
そこで今回は戸建て住宅を建てる際、ぜひ取り入れたい感染症対策となる「間取り」や「設備」をご紹介します。
目次
おすすめ間取り
1.ウイルスは玄関で洗い流そう!「手洗い動線」
厚労省によると手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1にまで減らすことができると言われているほど手洗いには効果があります。
そこで取り入れたいのが「手洗い動線」です。玄関から帰ってきて、洗面室などの手洗い場を経由してから部屋に入ることができる動線のことで、帰ってきてから手洗いをせずにドアノブなどを触ることを防ぐことができます。洗面室に玄関側とリビング側の2つの扉があり回遊できるようになっている間取りなどがあります。
洗面室が玄関から直行できることは「帰ってすぐ手洗いができる」という点でも非常に便利ですが、実は小さなお子さんのいるご家庭には特におすすめです。小さいお子さんは外遊びで信じられないくらい泥だらけになって帰ってきたりすることが多いので、廊下を汚さずすぐに洗面室で着替え&シャワーを行える動線はもはや必須とも言えるかもしれません。

間取り的に玄関すぐに洗面室を設置できない場合も、玄関横に小さな独立手洗い器を設置する、という方法もあります。
最近ではお店などでも出入口付近に小さな手洗い器が設置されるのをよく見かけるようになりましたよね。
もともと愛犬家のご家庭では、散歩から帰ったわんちゃんの足をすぐに洗ったりすることが多く、玄関外に手洗い器をつけることも多かったです。


2.外気に触れるものは全て玄関近くで管理!「玄関クローゼット」
アウターやバッグなどの一番外気に触れてウイルスが付着しているものは、なるべく居室などの生活空間に持ち込まないことが好ましいですよね。帰宅後すぐにアウターやバッグを収納できるように玄関付近にクローゼットを設置することがおすすめです。更に衣類用の除菌スプレーなども合わせて置いておけば、収納の際に忘れずに除菌できます。

3.感染してしまった時のための「トイレ・洗面は2ヶ所に設置」
万が一家族がウイルスに感染してしまった際は自宅内で他の家族との接触を防がなければいけません。食事は自室でとるなどして極力自室から出ないようにはできますが、「トイレ」「洗面」「浴室」などはどうしても家族と共用になってしまいます。そんな時にトイレ・洗面が2ヶ所にあると非常に便利です。居室から他の部屋を経由しなくて良い場所だと、ドアノブやスイッチなどに接触の機会も減らせてなお良いですね。

おすすめ設備
1.快適な温度・湿度で家中を換気!「熱交換型第一種換気」
感染症対策で非常に重要な「換気」。換気システムは複数ありますが、なかでもフィルターを通すことでウイルスをカットした状態で空気を給気できる「第一種換気システム」がおすすめです。さらに全熱式熱交換器をつけることで室内の温度と湿度を一定に保ったまま換気することが可能なので非常に快適&省エネです。

▼過去に換気システムについて詳しく書いた記事もあるので併せて参考にしてください
2.電源スイッチ・水栓を「タッチレス」化!
住宅でのウイルスの感染経路として、電源スイッチや水栓に触れることが挙げられます。そんな時に便利なのが「タッチレス」式の設備です。手をかざすと水がでる水栓や、音声でON/OFFができる照明など、さまざまな設備のタッチレス化が進んでいます。最近では玄関ドアのみならず、室内ドアの自動化も進んでいるそうです。全ての設備がタッチレスになる日も近いかもしれませんね。

3.非接触で郵便物を受け取れる「宅配ボックス」
外出規制から、通販での買い物の需要が高まり、どのご家庭でも宅配物の届く機会は格段に増えたかと思います。非接触で宅配物を受け取れる「置き配」も今では一般化していますが、やはり屋外にそのまま置かれるのは防犯的にも心配ですよね。玄関先に大き目の宅配ボックスを設置すると盗まれる心配もありませんし雨が降ってきても荷物が濡れないので安心です。

4.「抗ウイルス建材」を使用する!
実は建材のなかにも抗ウイルス機能が備わっているものがあります。例えばDAIKENの「ビオタスク」だとウイルスが付着後、24時間後には99%以上も減少するという結果が出ています。そのような建材を階段の手すりやドアノブなどの手で触れる機会の多い箇所に使用すると感染の予防になると言われています。

番外編
1.週末のまとめ買いで溢れる食材・日用品の管理は「パントリー」で!
パントリーとは食材や日用品をストックしておく「備蓄庫」のこと。外出の回数を減らすために週末に大量に買い出しをされるご家庭も増えたかと思います。そんな時に収納場所が一か所にまとまっていると収納の際も楽ですし、ストック数が一目で把握できて間違って買いすぎてしまうことや買い忘れを防ぐことができます。

2.リモートワークに!「ファミリーカウンター」
ウィズコロナの働き方として、リモートワークになった方も多いかと思います。そんな時のために専用のワークスペースを用意しましょう。コンセントの配置や照明、動線なども意識するとより快適に仕事ができます。

▼過去にリモートワークについて詳しく書いた記事もあるので併せて参考にしてください
3.自宅でも外気を感じてリフレッシュ!「アウトドアリビング」
外出する機会が減り、ずっと自宅にいると息が詰まることもあるかと思います。そんな時には中庭や広々したバルコニーなどを思い切って「アウトドアリビング」として利用するとリフレッシュになります。気候の良い日にはたまに外でご飯を食べてみたり、夜はお酒を片手に星空を眺めてみたり、風を感じながら読書を楽しんでみたり…などなど、様々な楽しみ方ができますね。

まとめ
ウィズコロナな間取りをご紹介しましたが、いかがでしたか?
しでもみなさんのお家づくりの参考になれば幸いです。
▼また、過去に除菌できる家電について詳しく書いた記事もあるので併せて参考にしてみてください

この記事を書いたライター
スムシア編集部 | 日本中央住販 大阪
この記事と同じカテゴリの記事
土地探しで失敗しないために!注意すべき6つのポイント
家を建てるのに絶対に必要なもの..。そう、土地ですね。建物はまだしも土地の良し悪しは、初心者にはなかなか判断しにくいもの。そこで日本中央住販では、専...
