
高気密・高断熱なお家とは?メリット&デメリットも解説!
耳にする機会の増えた「高気密・高断熱住宅」という言葉。もはや近年の住宅の一般的な基準になってきていますよね。
一言でいうなら「夏すずしく、冬あたたかい家」のことです。何と無くは分かるけど、具体的にどのようなものか知らない、と言う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、高気密・高断熱の基礎知識やそのメリット・デメリットについて説明します。

目次
高断熱住宅とは?
高断熱とは断熱性が高いこと、つまり「室内外の熱を伝えにくい」という事です。
外の熱は壁や窓などを通して室内に伝わってしまいます。そこで、外壁と内壁の間に断熱材を使用したり、断熱性の高い窓を設置することで熱が伝わることを防いだ家の事を『高断熱住宅』と呼びます。

高気密住宅とは?
高気密とは気密性が高いこと、つまり「隙間が少なく、家の外と中の空気が交わらない」という事です。
住宅とはどうしても壁や天井、床、窓枠などに隙間が空いてしまいます。たとえ目視できなくても、そのわずかな隙間から空気は出入りしてしまうのです。そうするとせっかく室内で調整した空気も出入りしてしまうことで室内の温度を保つことができなくなりますよね。
そこで、精度の高い建築部材や防湿シート、断熱材、気密テープなどを使用して極力隙間を塞ぐのです。こうして家の気密性を高めた住宅を『高気密住宅』と呼びます。

肝心なのは高気密・高断熱どちらも!
高気密・高断熱はどちらかが欠けては機能しません。
例え高断熱な家で外の熱が室内に伝わらないとしても、気密性が悪くせっかく温めた空気が外に漏れてしまっていたら元も子もないですよね。
このように、高気密と高断熱、その両方のバランスを考慮することが非常に大切になってきます。
また、実を言うと具体的に「この条件を満たすと高断熱」などといった明確な基準はありません。
ただし一般的に国が定める「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に規定された省エネに関する基準において「断熱等性能等級」というものがあります。「等級5」までの5段階評価が受けられるので、あらかじめ施工会社に過去に実績があるか問い合わせておくと安心です。
高断熱・高気密の住宅のメリット
光熱費の削減
外気の影響が少なく、室内の空気も漏れにくいので室内の温度を一定に保つことができ、冷暖房費の節約が期待できます。

ヒートショックの予防
ヒートショックとは部屋と部屋の温度差により急激に血圧が上下し、体に悪影響を及ぼすことです。
例えば冬場に暖かいリビングから寒い脱衣所で服を脱ぎ、更に温かい浴槽に入る時などに起こります。血圧の乱高下により脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす例が多発しています。なんと寒さが原因で無くなる人は交通事故の3倍超と言われています。
高気密・高断熱住宅なら部屋間の温度差を少なくできるため、ヒートショックを引き起こすリスクを軽くすることができます。

掃除の負担軽減
実は室内の壁の表面温度を一定に保つと、空気の流れによって生まれる静電気が発生しにくくなり、壁にホコリが付着するのを防いでくれるのです。さらに湿気も防いでくれるのでホコリがべたりと固まることもありません。
もちろん温度差による結露も防いでくれるので窓ガラスの掃除も少なくて済みます。

遮音性が高い
壁や壁の間の断熱材で室内外の音を遮音・吸収し、更に気密性も高いので音の侵入自体を防いでくれます。
お子様やペットのいるご家庭や、お家で映画・音楽鑑賞を楽しみたい方、静かに過ごしたい方には嬉しいですね。

高断熱・高気密住宅のデメリット
初期費用がかかる
断熱材や気密テープ、断熱性能の高い窓など、普通の住宅の建築材と比べるとコストがかります。ハウスメーカーにより異なりますが、坪単価3~5万円ほどかかると言われています。
しかし快適な暮らしが得られ、さらに省エネ効果が期待できるとなれば必要な投資であると言えます。

内部結露、カビに注意が必要
室内の暖かい空気が壁内の断熱材部分に侵入して結露・カビを引き起こすケースがあり、お家の柱などを腐らせる原因となってしまうことも。
柱と断熱材の間を隙間なく施工し、しっかりと壁面や床下に通気層・防湿層などを確保するなど、適切な施工を行う会社を選ぶようにしましょう。

高断熱・高気密の住宅で注意しておきたいポイント
換気システムが重要!
高気密住宅は気密性の高さゆえ、自然換気が難しいです。そのためしっかりとした換気システムを選ぶことが重要となってきます。基本的に換気システムがしっかりしていれば、さきほどデメリットとして申し上げた内部結露の防止にも繋がります。
換気システムには大きく3種類ありますが、給気・排気ともに機械で強制的に行う「第一種換気システム」がおすすめです。

▼ 第一種換気システムついては過去に詳しく解説した記事がありますのでぜひ一読ください。
まとめ:施工会社選びは慎重に!
高気密・高断熱について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
家族の健康や、快適な暮らし、省エネについて考えるならぜひ高気密・高断熱住宅を検討してみてはいかがでしょうか?
ただし先述した通り、施工に手を抜くと内部結露を引き起こす原因にもなりかねませんので、施工会社選びは慎重に行いましょう。
ZEH・HEMS・長期優良住宅などの施工実績が多数ある会社がおすすめです。まずは問い合わせて、モデルハウス等で実際に体感してみましょう!
